子持ちの専業主婦に介護は出来る?
「働くことから離れていたので、一から始めたい。」
「働きながら、手に職をつけたい。」
未経験でも挑戦してみたい気持ちがある方におすすめなのが、介護業界への再就職です。
高齢者の増加や担い手の不足から、幅広く人材を採用しています。
高齢者やその家族に関わるお仕事なので「未経験では勤まらないのでは?」「資格があってこその仕事でしょう?」と段々とハードルが高く感じますよね。
介護業界は介護の経験がない方も積極的に採用しています。
- 未経験を歓迎
- 資格取得を援助・応援してくれる施設
- 未経験者から資格取得した実績あり
手厚いサポートがあれば、介護初心者でも安心して応募できますよね。
主婦の再就職なら派遣の介護職がおすすめ
主婦の再就職で介護職につくなら派遣で働くことをおすすめします。
介護施設はピンキリで施設によっては希望する勤務時間内に帰れないそうです。
子どものいる主婦の社会復帰でネックになるのは子どもの急な病気、学校行事などで休みをとらなきゃいけないこと。職場に相談しなければならない機会が多く、友達は相談するたびに「胃がキリキリする」と言っていました。
派遣なら職場ではなく派遣会社の社員さんに事前に相談して職場を決めれます。
子育て中のママさんも多く活躍していることから安心できました。
介護職では、パート、契約社員、正社員、派遣といくつも働き方があります。子どもが大きくなって社会復帰するにしても子育てと両立出来る働き方を見つけてみてくださいね。
介護資格が取れる
派遣会社では、介護職で働くあなたの資格取得をサポートするシステムがあり、働きながら無料で介護資格が取れます。
派遣会社によっては、自社で介護教室を運営していて勤務とスクーリングの日程も調整してくれるので自分で日程を調整したり、申請するストレスもありません。
働きながら手に職がつくし、給与も上がる!働くことへの意欲もアップです。
「どうして派遣会社はそこまでしてくれるの?」と疑問ですよね。
派遣で働くあなたが資格を取得し、有資格者になることは派遣会社にとってもメリットがあるからです。
派遣の介護士として働く人材(あなた)が派遣会社にとっては商品です。
その派遣介護士が無資格よりも介護福祉士などの資格を取得した有資格者がであると施設からの報酬が増えるので派遣会社の収益がアップする。
派遣会社もメリットがあるため、会社は積極的に資格取得への支援を行なってくれます。
無資格の介護補助からステップアップするには、介護初任者研修→実践者研修→介護福祉士と資格を取得していく必要があります。
短い期間で資格取得や給与アップを目指すなら、環境が整っている派遣が正社員やパートよりもおすすめです。(運営法人や施設によっては、パート・アルバイトの資格支援は行なっていない、有資格者でも資格手当をつけないという勤務先があります。)
高時給で働ける
介護職の派遣の時給相場は、保有資格・地域差があります。
全国の介護派遣の給料は1400円です。
タウンワークの介護福祉士アルバイト・パートの平均時給を見ると一番高額な東京都で1100円程度です。
施設に直接雇用されるパートの平均時給より派遣の平均時給の方が1.2倍程度です。
「派遣の時給がパートより高いのはなぜ?」「何か特殊なことをお願いされんじゃ?」と不安になりますよね。
心配ご無用!派遣の時給がパートより高い理由はここにあります。
- 採用コスト0円
- 社会保険の施設負担なし
- 施設の人材ニーズに合った採用
直接雇用なら本来かかるはずの採用に使う広告費や保険などの社会保障、それに伴う事務作業は派遣会社が行います。また、欲しい時間の人材のみを採用できるため余分な人件費もカット。
派遣介護士を高時給でも採用することは、施設側にもメリットがあるんです。
未経験でも主婦の力が役に立ちます
未経験での介護は主婦業の延長のようなお仕事から始めます。
介護資格を持つ職員が介護業務に専念できるようにサポートします。
具体的には、利用者様の話し相手、掃除、食事の支度、衣類の選択など、主婦業をこなしていればできるお仕事ばかりです。
初めは高齢の利用者様との話し相手で困るかもしれません。耳が遠い方もいらっしゃいますし、不機嫌な方もいらっしゃいます。
全く何も知らない状態から始めるよりも普段からやっている主婦業で出来ることが多いです。
それでも仕事を始めてから3ヶ月は肉体的にも精神的にもクタクタになりました。でも、利用者様に顔と名前を覚えてもらって自信がついてきますよ。
子持ち主婦 介護職 メリット
子持ちの主婦が派遣会社を通して介護職に就くメリットは3つあります。
- 平日だけの勤務OK
- 子育てと両立可能
- もしもの時(親の介護)に役立つ
「働いていても、子育て中心で行きたい。」「土日祝日勤務、長時間はできない。」「残業は困る。」という方でも安心して働ける理由が派遣にはあります。
平日だけのお仕事があります
派遣はあなたが希望する勤務時間で働けます。
「土日祝は子どもが家にいるので、お休みしたい。」という方は平日のみの勤務がOK。
「急に土日出て欲しいって言われない?」って気になりますよね。
派遣の働き方は、勤務先が派遣先の施設ですが、雇用契約は派遣会社です。
なので、施設側が勝手に勤務日を変更したり、勤務時間外の労働をお願いすることはできません。
子育てと両立できる
子どもの送迎や行事、習い事など子育て中はとにかく忙しい。自分が働くことで子どもにしわ寄せが行くのは避けたいですよね。
「子どもに手がかかるうちは、家庭中心で両立させたい。」
派遣の介護士ならそれが可能です。
平日だけの勤務を選べるだけでなく、
日勤だけ
週3日勤務
短時間 など
家族の状態に合わせた希望シフトで登録できるので、子育てとの両立も心配ありません。
親の介護で知識が役に立つ
介護職で得た知識・技術は身近な人が介護を必要とする時に応用できます。
例えば…
右足が不自由になった時はどちらから手を貸すか
嚥下に課題がある時、どんな形状のものでどうやったら美味しく食べれるか
介護が必要になった時にどんな手続きなどが必要か
どんな福祉用具があれば生活しやすくなるか
介護する側がどうやったら身体に負担をかけずに手を貸せるか など
介護される側が「どうしてもらえると過ごしやすいのか?」という点は介護されたことがある若しくは介護に携わった方しかわからない部分があります。
地域や出かけ先などでちょっとした手を貸すのでも知っているのとそうでないのでは大きな違いが出るでしょう。
まさしく一生物のスキルとなり得るのが、介護職としての大きなメリットです。
専業主婦から介護に再就職で社会に戻ろう!
久しぶりに外に出て、仕事をするってとても緊張しますよね。
初めての業種、初めての仕事になれば相当な勇気がいると思うんです。
仕事で失敗したらどうする?
未経験なのにやっていける?
新しいこと覚えられるかな?
体力的にどうかな?
様々な心配事が頭をよぎって、モヤモヤする…「本当に大丈夫か?」って思いますが…
いざスタートしてみるとやりがいを感じることや楽しみなことが意外に多くて驚きました。
そんな私も復職するまでは毎日何かしら不安でした。
モヤモヤ解消のために派遣の人材コーディネーターの方に心配事や不安を感じる点などをたくさん喋りました。担当の方が親身に相談に乗ってくれて助かりました。
あなたも復職に関する悩みは一人で抱え込まず、ぜひ二人三脚で再就職へのスタートをきってくださいね。